都機工株式会社
- 販売(卸)
- 産業機器・工作機械・ロボット・工具の卸売 工場リフォーム各種設備工事等
事務職/総合職
関東版掲載 勤務先:千葉・茨城
一人ひとりが主役
機械工具の専門商社

都機工株式会社 代表取締役
長橋 初
ながはし はじめ
PROFILE
1970年5月生まれ。大阪の卸売企業に3年ほど勤務した後、アメリカのビジネススクールに留学。経営を学んだ。帰国後、29歳で実父が経営する都機工株式會社に入社。配達、内勤、営業などに従事。京葉支店の立ち上げにも携わる。事業部長を経て2011年に代表取締役社長へ就任。
現場の声から生まれた
「TFP」という発想
その活動の中でたどり着いた答えが「TFP」です。正確かつタイムリーに工場へ部品をお届けすることだけでなく、お客様の業種業態によって異なるニーズを、時に設計や施工までも含め専門的かつ総合的にサポートするビジネスモデル、その独自サービスであるTFP(トータル・ファクトリー・プロデュース)は今や当社の大きな特徴となっています。TFP活動の拡張の為、建設工事、内装仕上げ工事、管工事業等の国土大臣許可を取得。現在は1,400社の顧客を抱え、機械設備の導入や工場リフォーム等と事業領域を年々広げています。昨今、工場におけるトレンドは省人化。労働人口が減少する中、人に頼らない設備の自動化に関する案件は急増しています。
全社員が主役で
一丸となる企業文化
人材教育(共育)で拘っているのは直接対話をすることです。定期的な面談システム(ブリングアップ制度)と年の近い先輩とがペアを組むメンター制度を設けています。ブリングアップでは、1年間を通じて上司と部下で一緒に目標をクリアしていく手法です。上司にとってみれば後輩へのサポートといった形ではありますが、部下に寄り添う事で上司自らも学びを得ます。メンター制度は、仕事をする上でのちょっとした疑問や不安をストレスなく話すことが出来る関係を他支店の先輩と作ります。食事やレクレーション等を通じて後輩に寄り添い支えあう文化が根付いています。2,3年も経つと社内において同じ目標に向かい信頼できる仲間に囲まれている充足感に包まれている事でしょう。
また、弊社は商社で多くの人に出会う仕事。交流を通じて人は育ち人生は豊かになります。人が好きでチャレンジ精神旺盛な方はまず会社見学に来てください。社内に溢れるその一体感を体感して頂けるはずです。
ものづくりで高まる
ベストチョイスの重要性
JR常磐線「馬橋」駅の近くにある本社の外観。
1966年に現会長の長橋護が松戸市でまず個人商店として創業。当時の机も残っている。
都機工株式会社
- 会社名カナ
- ミヤコキコウ
- 所在地
- 千葉県松戸市西馬橋幸町122-1
- 電話番号
- 047-348-8112
- 設立
- 1970(昭和45)年9月
- 従業員数
- 120名(グループ全体)
- 売上高
- 91億5,000万円(2022年8月期)(グループ全体)
- 事業内容
- 産業機器・工作機械・ロボット・工具の卸売
工場リフォーム各種設備工事等 - 企業サイト
- http://www.miyakokiko.co.jp/
- TSR企業コード
- 32-009856-7