信用調査のプロが厳選したAランク企業を検索

ALevelエラベル2024

全国優良
企業検索

TSK株式会社

製造・販売(卸)・運輸・サービス
包装・マテハン機器企画販売、製袋事業、物流支援、ファブリケーション、真空成形事業

営業職/技術職/事務職/生産職/情報システム職

北陸版掲載 勤務先:富山

「KAIZEN」カンパニー目指す
「とってもすてきな会社」

TSK株式会社 代表取締役

高木 亮太

PROFILE

1985(昭和60)年、富山県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。大学時代にフラメンコを始め、2009年「第5回CAFフラメンコ・コンクール」優勝。その後、プロダンサーとして活躍。2011年TSK入社。ベトナム現地法人の立ち上げに尽力。2022(令和4)年5月、社長に就任。

物流包装のトータルコーディネーター
第3次中期経営計画がスタート

当社は、工業用の包装、台車やコンベアなどマテハン機器の企画から製造・販売、物流関連のシステムを提案しています。物流の効率化、最適化を図り、より快適な社会づくりに貢献する物流包装のトータルコーディネーターであると自負しています。主な取引先はメーカーで、特に弱電部品や自動車部品など、運搬に注意が必要な製品の包装資材において多くの実績があります。包装資材の企画から販売までの一連の工程の中で、注力しているのが仕様の提案です。安全にモノを運ぶことはもちろん、積載率やコスト、積み降ろし作業の効率性を考慮し、最適な運び方を包装資材から検討しています。
2022(令和4)年5月、現会長の父からバトンを受け継ぎ、社長に就任しました。同時に、当社の第3次中期経営計画がスタート。コアメンバーを中心に次の3年の会社をどうするか経営計画を策定してきました。評価制度も見直し、3つの理念(「利他の心」「昨日よりも今日、今日よりも明日」「試練はチャンス、ありがとう」)に集約した内容にしました。例えば営業成績を個人ではなく、営業所単位で見るようになりました。社員教育にも注力し「TSKアカデミー」として新しい研修の仕組みを構想中です。

年間2,500件の改善を18年継続
同じ目線で「KAIZEN BANSO」

経営のテーマは「共創」。社員にとって楽しく働きやすい会社にすることをベースに、本音で話すことを重視しています。社長に就任し、まず全社員と面談を行いました。仕事において何を大事にしているのか、それぞれの価値観を認識してもらったことで、仕事への取り組み方が大きく変わった社員もいます。
第3次中期経営計画の中でも核となるのが、強みである「KAIZEN」を軸にした事業の再構築です。当社では、1人あたり月4件、社内の改善報告を出してもらっています。年間2,500件前後の改善を、18年間続けてきたことで、さまざまな「KAIZEN」のノウハウが社内に蓄積されています。これは当社の社風が基盤になっていると認識しています。コロナ禍に開発したフェイスガード、さらにオリジナルの防護服やついたてなど感染対策商品が、約1億円の売り上げを計上しましたが、これも「KAIZEN」の土壌があったからこそだと自負しています。また、これまでの知見を活かし、お客さまの工場の課題や改善点を判別する「KAIZEN診断」を作成。製造、技術など各部門で働く社員が、それぞれの視点を生かして課題を解決する人材育成と仕組みづくりを進めています。顧客へのヒアリングを通し、当社の「提案力」は他社と差別化する大きなキーワードになると感じています。お客さまの悩みを解決するための提案は、お客さまの「KAIZEN」のお手伝いをしていることになります。つまり、当社の「提案力」もまた「KAIZEN」といえます。掲げているのは「KAIZEN BANSO」。コンサルティングではなく、お客さまと同じ現場の目線で、一緒に伴走しよう、と。ゆくゆくは仲間を増やして、コミュニティーも作っていきたいと考えています。

「利他の心」を大切に、チームワークを重視
社員の「やってみたい」気持ちを実現へ

今後については、「KAIZEN」といえばTSK、と言われるくらいになりたいですし、情報発信の仕組みも構築していきたい。モノづくりのリアルな現場課題を解決する「KAIZEN」カンパニーを目指したいと思います。「KAIZEN」のロゴも作りました。モチーフは「笑顔」。当社が目指している「KAIZEN」の方向性が表れていると思います。今年はマーケティングに力を入れています。
2022(令和4)年9月、東京ビックサイトで行われた「国際総合物流展2022」に出展し、荷物の乗せ換え作業を軽減する新商品「トラパレ」をプロモーションしました。「トラパレ」に興味を持っていただいたところから、「KAIZEN診断」へとつながった事例もあります。当社は「まずはやってみよう」という社風で、社員たちの「やってみたい」気持ちを大切にしています。その中からさまざまな「KAIZEN」やプロジェクトが生まれてきました。また当社の理念の一つである「利他の心」を大切に、チームワークを重視しています。社員の仲が良く、部門を超えたコミュニケーションも増えていることを実感しています。学生に伝えたいのは、自分の目で見て、実際に体験することを大事にしてほしいということですね。今は、スマホなどで情報を得ることは簡単ですが、例えば就職活動でも、それぞれの会社に実際に足を運んで、仕事内容やそこで働く人の姿を自分の目で見て、肌で感じてほしい。当社では、学生向けのイベントやインターンシップも行っています。当社がどんな会社か、実際に肌で感じたり、見てもらえるような機会も増やしていきますので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

TSK株式会社

所在地
富山県富山市三郷9 (富山企業団地内)
設立
1974(昭和49)年7月
従業員数
107名
売上高
32億5,300万円(2022年4月期)
事業内容
包装・マテハン機器企画販売、製袋事業、物流支援、ファブリケーション、真空成形事業
企業サイト
https://tsk-corp.jp/
Twitter
https://twitter.com/TSKcorporation
Instagram
https://twitter.com/TSKcorporation
同じエリアのその他の企業

中橋システム(株)

情報通信メディア・その他

「信頼と実績」1915(大正4)年創業の老舗タイル工事業が前身という、IT業界では変り種かもしれません。卸売業・工事業で培ったノウハウで自前の経営管理システムを構築し、さらに独 …

(株)クレハロ

建設・販売(小売)

普段何気なく使っている水やトイレは、私たちがライフラインを守ることにより成り立っています。最近ではガス・水道・電気などのライフラインを支える従事者を「エッセンシャルワーカー」と …

とやま生活協同組合

サービス

「とやま生活協同組合」は「富山県生活協同組合」と「生活協同組合CO・OPとやま」が合併し誕生しました。少子高齢化や人口の減少が加速し、さらに生協を取り巻く事業環境が激変するなか …

iA LINK(株)

販売(小売)

当社はauショップ・UQスポットの運営を主力事業としており、石川県10ヶ所、富山県4ヶ所、福井県3ヶ所の計17店を展開しています。ICT(情報通信技術)の急速な発展と5G時代の …

シーエスフィールド(株)

販売(小売)

人々が暮らしていく上で従来の衣食住だけではなく、食糧、医療、教育、文化、情報、イノベーションなどの提供を意識した産業が、これから重要視されていくと考えます。弊社は「オーディオ文 …

技建工業(株)

建設

当社は民間建築、特に企業の社屋や商業施設、工場・倉庫、アミューズメント施設などが得意分野です。60年におよぶ施工実績では、木造から鉄骨造・鉄筋コンクリート造まで多種多様な物件を …

(株)ヨネモリ

製造

当社は1918(大正7)年に創業し、100年以上にわたり鉄と関わり続け日々技術を磨き、建物の「鉄」の骨組みを作り続けています。鉄骨製作業界で日本最強を目指し、技術力と知識力の向 …

(株)ドアメンテナンス

サービス

カギやドア、窓のトラブルにおいては富山県内でもナンバーワンのシェアを誇ります。お客さまの一報が入り次第、加工技術や特殊技術を持つ専任スタッフが県内全域、迅速かつスピーディーな対 …

三菱ふそうバス製造(株)

製造

日本全国さらには世界に向け、三菱ふそう製のバスを生産する唯一の工場です。日本に大型バスを製造している会社は、2社だけしかなく、そのうちの1社が当社です。大型から小型まであらゆる …

山崎金属(株)

販売(小売)・販売(卸)・サービス

当社は1945(昭和20)年の創業以来、建設業界に多様な建設資材とサービスを提供する専門商社として着実に業績を伸ばしてきました。さらにお客さまの幅広いニーズに応えるために専門商 …