信用調査のプロが厳選したAランク企業を検索

ALevelエラベル2024

全国優良
企業検索

株式会社高津製作所

製造
今後成長分野となるIOT,AIにおけるハード部品(ロボット、半導体製造装置部品)をメインに機械加工を行っています。 最先端のカスタム複合機により、高付加価値加工を自動化した無人運転で行っています。

技術職

関東版掲載 勤務先:栃木

チャンレンジ精神で
真の物づくりを追求

株式会社高津製作所 常務取締役

高津 圭佑

たかつ けいすけ

PROFILE

1990年2月生まれ。一橋大学卒業後、都内の証券会社に勤務。お客様のために形あるものをつくる仕事に魅力を感じ、2013年、祖父が創業し、現在は父が代表取締役社長を務める同社に入社。2017年、常務取締役に就任。趣味はサッカー観戦。マージャンはプロ級の腕前。

ピンチをチャンスに変え
2ケタ成長企業に

1963年に私の祖父が創業。トランスミッションなどの自動車部品をつくっていました。1990年、自動車メーカー勤務だった父が入社。新工場を建設するなど業績は順調に伸びていましたが、自動車メーカーがガソリン車から電気自動車などに生産をシフトするようになり、私が入社した2013年、メインだった取引企業の宇都宮事業所が閉鎖に。売上が1/3に落ち込みました。多方面に営業をかけるうちに、産業用ロボット部品の生産を受注。これが半導体製造装置の仕事へとつながる転機になり、その後、世の中がこぞって半導体を求めるようになり、半導体に関わることになった弊社はピンチを乗り越え、成長へとつなげられたのです。現在、弊社では、主に半導体製造装置の部品をつくっています。ひとつ例をあげましょう。UFOキャッチャーのクレーンをイメージしてください。半導体をつくる機械の中で、あんなふうに部品を搬送するためのパーツを作っているのです。ロボット部品も手がけていて、ヒューマン型ロボットや産業用ロボットの関節部品を製造しています。これらは自動車部品よりもずっと精密さが要求され、当初はトライ&エラーの繰り返しでしたが、「これに賭けるしかない!」と社員が一丸となって取り組むことで、高精度の部品がつくれるようになり、売上は右肩上がりに。近年は毎年2ケタ台の成長を遂げ、給与のベースアップは年10%。大企業に負けない給与水準を誇れるまでになりました。

技能検定取得で社員の
モチベーションアップ

私は弊社を少数精鋭の機械加工プロ集団にしたいと考え、そのために、私が入社後にまず始めたのは、資格取得に挑戦することでした。国家検定である「技能検定」のなかに、「機械加工」という分野があり、弊社では7名が機械加工技能士1級を、5名が2級を取得しています。これは男性社員のほぼ全員にあたります。かく言う私も、経験0の素人として入社したため、「社員に取得を促すには、まず自分が」と猛勉強。3年で2級を取得できました。現在は1級を取得済みです。毎月、検定手当を支給していることもありますが、資格取得は社員のモチベーションを上げ、自信をつけることに大いに役立ちました。みんなが高い目標や新しい仕事に積極的に挑戦するようになったのです。弊社はこの「チャレンジ精神」を何よりも貴びます。思えば社長である父が他社に先駆けて半導体関連産業に軸足を移し、最先端の機械に多額の設備投資をする、というチャレンジをしたからこそ、今があるのです。

自分の力で完成させる
からこそ味わえる達成感

弊社は小さな会社ですが、製造業のやりがいに満ちています。担当者が商品を発想し、図面を引き、最新鋭の機械をプログラミングし、鉄を削り、完成品を計測し、お客様に納品する。つまり0から10まで自分で手がけことができます。その達成感は何ものにも代えがたいと思います。また、1台の機械の中で製品を完成させるセル方式という独自の生産方式を取っています。フレキシブルな対応が可能なセル方式では業界トップの自負があり、今後の社会変化にもいかようにも対応していく自信があります。地域貢献として、サッカーJ2栃木SCのオフィシャルパートナーになっているため、応援などで社員の一体感が醸成され、チームワークが良いのも自慢です。学歴、経験、性別を問わず、モノづくりの楽しさを知りたい。自信と稼ぐ力を身につけたい方に、ぜひチームのメンバーに加わってほしいと思います。
  • 早く、安く、高品質の製品を作り、感謝されることが最大の喜び。
  • 34台もの最新鋭機械が並ぶ工場。夜間は無人運転で、24時間稼働し続けている。

株式会社高津製作所

会社名カナ
タカツセイサクショ
所在地
栃木県那須烏山市八ヶ代625-2
電話番号
0287-88-0660
設立
1983(昭和58)年4月
従業員数
23名
売上高
7億2,000万円(2022年2月期)
事業内容
今後成長分野となるIOT,AIにおけるハード部品(ロボット、半導体製造装置部品)をメインに機械加工を行っています。
最先端のカスタム複合機により、高付加価値加工を自動化した無人運転で行っています。
企業サイト
http://www.takatsu-factory.co.jp/
TSR企業コード
26-011261-5
同じエリアのその他の企業

(株)芝技研

製造

当社は、「硬脆材」精密加工のニッチトップ企業です。「硬脆材」とは、シリコンやガラス等の「硬くて脆い素材」のことで、品質のばらつきなく高い精度で加工するのが難しい素材です。その難 …

(株)池下設計

建設・サービス

弊社は一般的にイメージされる設計事務所や施工会社とは違い、設計者の意図を汲み、工事を円滑に進めるための施工図、いわゆる生産設計の提供を主な事業としています。建物を支える躯体から …

万星食品(株)

製造

当社は多品種少量生産で多様な顧客の要望に対応できるOEM生産体制を確立しています。即ち食の領域で高い信頼性が要求されるOEM製造を主業としています。顧客の厳しい要望で培われた「 …

(株)大和

建設

日本全国におけるマンションのストック戸数は約640万戸に及びます。また、その大半が首都圏エリアに集中しています。マンションの大規模修繕は12年毎を目安に半世紀にわたってニーズが …

アイ・イー・シー(株)

情報通信メディア・その他

当社は、ソフトウェア、ハードウェア、コンピュータ保守・点検サービスと幅広い事業領域を有し、多様なニーズに応える技術とノウハウを所有しています。「総合エンジニアリング企業」として …

(株)ソニアプラン

販売(小売)・サービス

弊社グループの核となっているコーワソニアはマンションや集合住宅向けの集合郵便受箱を中心とした建築金物の製造販売を手掛けております。ソニアプランではドコモショップの運営、フードビ …

日商エアロ(株)

販売(小売)・販売(卸)

タイのメーカーより輸入し「AEROFLEX」断熱材日本総輸入・総販売元である日商エアロ。断熱材というと従来はグラスウールやスチロール製が主流でしたが、エアロフレックスはゴム製。 …

ツルヤマテクノス(株)

建設

当社は1962年の創立以来、千葉県・市原市を拠点として精力的な生産活動を展開してきました。とりわけ、石油精製装置、各種化学プラントの建設、消音装置製作据付、及び高圧配管や熱交換 …

カインズ商配(株)

運輸

弊社は、販売元の企業様の代わりに、インターネット通販をメインに商品の保管や発送をしている物流の会社です。通販は「本日注文すれば明日には届く」が当たり前のようになってきているので …

(株)サンエアカーゴサービス

運輸

当社は、成田空港の開港と同時に創業し、以後現在迄国際貨物ハンドリング分野で活躍して参りました。現在は、日本航空グループの一員として成田空港に到着する国際輸入貨物を当社一社で一元 …