A Level バッジ

信用調査のプロ・東京商工リサーチが厳選した
Aレベルの企業&求人を選べるサイト【エラベル】

HSL Japan株式会社

販売(卸)
電気製品・同関連製品輸出入販売、鉄・非鉄金属の輸出入販売。鉄板・ラミネートアルミ箔だけでなく絶縁紙や化学品も扱っている。

関西版2026(2024年12月発行)

世界の電池市場を舞台に
インテリジェンスで渡り合う

世界の電池市場を舞台に
インテリジェンスで渡り合う

HSL Japan株式会社 代表取締役社長

大堀 博哉

PROFILE

1970(昭和45)年生まれ。兵庫県神戸市出身。アメリカの大学を卒業後、1992(平成4)年に商社へ就職し、シンガポール駐在を経験。35歳のときに独立し、2005(平成17)年にHSL Japanを設立。今後は、脱炭素ビジネスの展開も計画している。

世界の名だたるメーカーへ
電池材料を提供する商社

当社は、アルカリ電池やリチウムイオン電池といった電池の材料を中心に、自動車の潤滑剤なども取り扱う商社です。国内外から調達した材料を、世界の名だたるメーカーへ提供しています。
アルカリ電池の市場は、今後もさらなる拡大が予測されている分野です。その理由は、世界ではまだまだマンガン電池を使っている国があり、それがアルカリ電池に置き換わっていくからです。そして、インド、南アメリカ、アフリカでは、電池の需要自体が高まると予想されるからです。また、日本の市町村では災害備蓄用のライトなどには、乾電池が採用されています。電力供給がストップすれば充電式は使えないため、安価で信頼性の高い電池が活用されているのです。
次に、EVなどに使われるリチウムイオン電池についてです。EVは、航続距離の短さや、寒さに弱い充電池の性質、充電施設の少なさなどから需要が減少していると報道されている通りです。その反面、性能がよく比較的環境負荷も少ないハイブリッド車の売れ行きは好調で、その影響からリチウムイオン電池の需要もこの先年間2~3割は伸びるだろうと予測されています。また、EVについては、リチウムイオン電池に代わる新たな電池の開発も進んでいます。次世代の電池として注目されているのは「全固体電池」で、実は日本が研究の先進国。安全性や充電容量の向上が可能なことから、業界のゲームチェンジャーになると期待されています。当社としても、従来の電池に関する業務は進めつつ、先を見据えて「全固体電池」の材料を新たな商材とすべく、タネをまいているところです。

King of battery materials
(電池材料の王)をめざす

実は、電池市場は世界規模です。トップメーカー数社が、世界の約半分のシェアを占めています。今後、メーカーや関連する企業の淘汰が進んでいくことでしょう。ただ、世界のトップ3社が確立されるようになると、そこからは価格競争がなくなり、企業の減少も落ち着き、残存者利益を得られる状態となります。材料商社の当社も、そのときに残れる企業でありたい。めざすはKing of battery materialsです。すでにグローバルNo.1の電池メーカーとお取引いただいている当社ですが、今後もトップメーカーのシビアな要求に的確に応え、存在感を高めていきたいと考えています。
また、北米やアジアといったリージョナルで生き残る1社となるため、香港、中国、アメリカ、シンガポールに海外事業所を設置しています。各拠点とも日本の本社に頼ることなく、それぞれの商圏となるリージョナルで利益を生める組織になってほしいと思います。

インテリジェンスを駆使して
ビジネスをマッピングする

私が当社の社員に期待するのは、高い倫理観を持って業務にあたることです。トラブルが起きたときも、どちらかに肩入れするのではなく、公正に判断する力を備えていてほしいと思います。そのうえで、商社マンはマルチタレントであることが求められます。情報収集力・分析力・立案力・実行力といったインテリジェンスを駆使して、ビジネスをマッピングできれば強いです。「グローバルな業界全体」「リージョナル」「材料メーカー」といった枠組みごとに、市場情報、プレーヤー、使用材料などをマッピングできれば、そのなかで当社が何をすべきかも、おのずと見えてきます。
また、自分が取り扱う商品を好きになることも大切。好きであれば、興味が湧き、もっと知りたいと思うようになるためです。1日を終えて退社後も、頭のどこかに仕事のことをとどめておく「よい意味での公私混同」もおすすめです。デスクで考えていたときには思いつかなかったアイデアを、自宅のお風呂で頭を洗っているときなどにふと思いつくことも、不思議ですがよくあることだからです。

HSL Japan株式会社

所在地
兵庫県神戸市中央区雲井通4-1-2 三宮東ビル4F
設立
2005(平成17)年12月
従業員数
10名
売上高
48億3,012万円(2024年3月期)
事業内容
電気製品・同関連製品輸出入販売、鉄・非鉄金属の輸出入販売。鉄板・ラミネートアルミ箔だけでなく絶縁紙や化学品も扱っている。
企業サイト
https://www.hs-group.co.jp
同じエリアのその他の企業

岬工業(株)

建設

暮らしの中で灯のない生活など考えられないように、発電所には私たちの技術が欠かせません。「ワクワク・ドキドキ」する仕事がしたい、そんな職場がここにあります。みなさんが普段何気なく …

富士産業(株)

製造・販売(卸)

当社はプレハブハウスのメーカーとしてリース、販売を中心にした事業を展開し、建設現場の仮設事務所、仮設校舎、医療施設などで活用されています。また、デザイン性や居住性を高めるプレハ …

山本商事グループ

製造・建設・販売(小売)

当社は1971(昭和46)年に運送業としてスタートし、その後時代のニーズに応える形で砕石・建設・リサイクル・電力と幅広く事業展開し続けてきました。そんな当社の歴史は、変化と挑戦 …

吉川化成(株)

製造

当社は創業以来70年以上にわたり、プラスチックに特化している製造メーカーです。中でも射出成型の分野では世界でもトップクラスの技術を有しており、古くは創業当時ブームだったタバコケ …

協和樹脂工業(株)

製造

当社は、自動車用電装部品を中心に金型・プラスチック成形品を製造しています。製品は、みなさんがよく目にしている自動車や、建設機械などに使われています。環境にやさしいモノ作りとプラ …

城東テクノ(株)

製造・建設

当社は新築木造住宅向け建築資材の開発・製造・販売を行っている“ユニーク”な建材メーカーです。当社製品は細かい建築部品ですが、機能性に特化したこだわり抜いた製品ばかりで、多くの住 …

浅井産業(株)

販売(卸)

1922(大正11)年の創業以来、自動車・建機・半導体などさまざまな業界の大手メーカーとの信頼を築いてまいりました。主力の特殊鋼やアルミ、銅といった素材事業をはじめ、加工品、金 …

(株)ハマダ

建設

石油化学プラントを主体に化学機械装置の設計・製作をはじめ、機器据付工事、配管工事からプラント保全工事までのトータルケア事業、土木・建築・不動産などのインフラ整備事業、また生産請 …

モラブ阪神工業(株)

サービス

1983(昭和58)年に技術者集団として創業したモラブは、独自の教育システムによって多くの技術者を育ててきました。そして新卒派遣、文系社員の技術者転向、転籍制度の導入と、時代に …

伸榮産業(株)

製造

クリーンルームや実験室で使う機器を通して、日本の技術開発分野の発展に貢献し続けてきた伸榮産業。多品種小ロット・一品一様のものづくりが得意な会社です。実は、このクリーンルームは日 …