A Level バッジ

信用調査のプロ・東京商工リサーチが厳選した
Aレベルの企業&求人を選べるサイト【エラベル】

HSL Japan株式会社

販売(卸)
電気製品・同関連製品輸出入販売、鉄・非鉄金属の輸出入販売。鉄板・ラミネートアルミ箔だけでなく絶縁紙や化学品も扱っている。

関西版2026(2024年12月発行)

世界の電池市場を舞台に
インテリジェンスで渡り合う

世界の電池市場を舞台に
インテリジェンスで渡り合う

HSL Japan株式会社 代表取締役社長

大堀 博哉

PROFILE

1970(昭和45)年生まれ。兵庫県神戸市出身。アメリカの大学を卒業後、1992(平成4)年に商社へ就職し、シンガポール駐在を経験。35歳のときに独立し、2005(平成17)年にHSL Japanを設立。今後は、脱炭素ビジネスの展開も計画している。

世界の名だたるメーカーへ
電池材料を提供する商社

当社は、アルカリ電池やリチウムイオン電池といった電池の材料を中心に、自動車の潤滑剤なども取り扱う商社です。国内外から調達した材料を、世界の名だたるメーカーへ提供しています。
アルカリ電池の市場は、今後もさらなる拡大が予測されている分野です。その理由は、世界ではまだまだマンガン電池を使っている国があり、それがアルカリ電池に置き換わっていくからです。そして、インド、南アメリカ、アフリカでは、電池の需要自体が高まると予想されるからです。また、日本の市町村では災害備蓄用のライトなどには、乾電池が採用されています。電力供給がストップすれば充電式は使えないため、安価で信頼性の高い電池が活用されているのです。
次に、EVなどに使われるリチウムイオン電池についてです。EVは、航続距離の短さや、寒さに弱い充電池の性質、充電施設の少なさなどから需要が減少していると報道されている通りです。その反面、性能がよく比較的環境負荷も少ないハイブリッド車の売れ行きは好調で、その影響からリチウムイオン電池の需要もこの先年間2~3割は伸びるだろうと予測されています。また、EVについては、リチウムイオン電池に代わる新たな電池の開発も進んでいます。次世代の電池として注目されているのは「全固体電池」で、実は日本が研究の先進国。安全性や充電容量の向上が可能なことから、業界のゲームチェンジャーになると期待されています。当社としても、従来の電池に関する業務は進めつつ、先を見据えて「全固体電池」の材料を新たな商材とすべく、タネをまいているところです。

King of battery materials
(電池材料の王)をめざす

実は、電池市場は世界規模です。トップメーカー数社が、世界の約半分のシェアを占めています。今後、メーカーや関連する企業の淘汰が進んでいくことでしょう。ただ、世界のトップ3社が確立されるようになると、そこからは価格競争がなくなり、企業の減少も落ち着き、残存者利益を得られる状態となります。材料商社の当社も、そのときに残れる企業でありたい。めざすはKing of battery materialsです。すでにグローバルNo.1の電池メーカーとお取引いただいている当社ですが、今後もトップメーカーのシビアな要求に的確に応え、存在感を高めていきたいと考えています。
また、北米やアジアといったリージョナルで生き残る1社となるため、香港、中国、アメリカ、シンガポールに海外事業所を設置しています。各拠点とも日本の本社に頼ることなく、それぞれの商圏となるリージョナルで利益を生める組織になってほしいと思います。

インテリジェンスを駆使して
ビジネスをマッピングする

私が当社の社員に期待するのは、高い倫理観を持って業務にあたることです。トラブルが起きたときも、どちらかに肩入れするのではなく、公正に判断する力を備えていてほしいと思います。そのうえで、商社マンはマルチタレントであることが求められます。情報収集力・分析力・立案力・実行力といったインテリジェンスを駆使して、ビジネスをマッピングできれば強いです。「グローバルな業界全体」「リージョナル」「材料メーカー」といった枠組みごとに、市場情報、プレーヤー、使用材料などをマッピングできれば、そのなかで当社が何をすべきかも、おのずと見えてきます。
また、自分が取り扱う商品を好きになることも大切。好きであれば、興味が湧き、もっと知りたいと思うようになるためです。1日を終えて退社後も、頭のどこかに仕事のことをとどめておく「よい意味での公私混同」もおすすめです。デスクで考えていたときには思いつかなかったアイデアを、自宅のお風呂で頭を洗っているときなどにふと思いつくことも、不思議ですがよくあることだからです。

HSL Japan株式会社

所在地
兵庫県神戸市中央区雲井通4-1-2 三宮東ビル4F
設立
2005(平成17)年12月
従業員数
10名
売上高
48億3,012万円(2024年3月期)
事業内容
電気製品・同関連製品輸出入販売、鉄・非鉄金属の輸出入販売。鉄板・ラミネートアルミ箔だけでなく絶縁紙や化学品も扱っている。
企業サイト
https://www.hs-group.co.jp
同じエリアのその他の企業

関西不動産販売(株)

建設・不動産

自社ブランドの新築戸建住宅の分譲、不動産の売買仲介のほか、設計・内装コーディネート、施工、リフォームに至るまで、住まいにまつわるあらゆる事業をワンストップに手がけています。圧倒 …

(株)植田電機

建設

当社は、1950年京都伏見の淀に創業して以来、「お客様に品質の良い仕事をお届けする事」を会社理念に掲げ、社員並びに協力会社のみなさまと一致団結し、毎日の仕事に一生懸命に取り組ん …

(株)姫路エービーシー商会

建設・不動産・販売(卸)・情報通信メディア・その他

当社は1964(昭和39)年創業以来、近畿一円で株式会社エービーシー商会の特約施工販売店として確かな技術と信頼で豊富な建材施工実績を誇ってまいりました。1994(平成6)年には …

(株)湊組

製造・建設・運輸

自動車部品、ビルやマンションの骨組みなど、鉄なくして社会は成り立ちません。湊組は、その鉄を原料にさまざまな製品を造り上げる鉄鋼業界の一員です。鋼管製造の最終工程や重量物の運搬、 …

和興建設(株)

建設

当社は創業から30年余、和歌山県の紀中を中心に、さまざまな工事を手がけてきました。特に道路工事においては、自社のアスファルトプラント工場を保有するなど、最高品質の道路を実現する …

都タクシー(株)

サービス

京都の公共交通機関として80年余りの実績を誇り、「いつでも」「どこでも」「どんなときでも」安心した移動サービスを提供してきました。もはやタクシーは、単なる移動手段から『Mobi …

藤井鋼業(株)

製造

1961(昭和36)年8月に創業、60年以上の年月にわたって金属加工、とりわけ極厚鋼鈑や特殊鋼板の溶断加工に強みを持つ「鉄のプロ」として事業を続けてまいりました。多種多様な鉄の …

(株)OKAMURA

販売(卸)

当社は1933(昭和8)年に創業しました。2033年には100年企業となります。100年企業まで後少しといういまだからこそ、新たな人材との出会いを心から待ち望んでいます。これま …

桝谷精工(株)

製造

当社は、板金加工、産業用省力機械の設計・製作、業務用空調機や機械部品の製作などを行っております。創業以来、さまざまなもの作りに携わってきました。製品の企画・開発から設計、加工、 …

吉川化成(株)

製造

当社は創業以来70年以上にわたり、プラスチックに特化している製造メーカーです。中でも射出成型の分野では世界でもトップクラスの技術を有しており、古くは創業当時ブームだったタバコケ …