三共エンジニアリング株式会社
- 建設
- 総合工事業、建設業、機械整備業、発電設備の保守管理
総合職/その他
勤務先:愛媛(四国中央市)、各サービスセンター(北海道、宮城、新潟、埼玉、静岡、福岡)
四国版2026(2025年2月発行)
プラント工事を通して社会基盤、産業基盤を支える技術を提供!
様々な要望(ニーズ)に応えます!
当社は紙のまち四国中央市に本社を置き、大王海運グループの一員としてプラント設備・事務所や倉庫の設計施工、機械電気設備の保守、自家用発電機の保守管理等、社会基盤、産業基盤を支えるトータルエンジニアリング会社です。環境に配慮したプラント設備として、日本初となるトンネルコンポスト方式のゴミ処理施設を建屋建築から機械設置まで一括で設計施工しました(2017年)。
バイオトンネルと呼ばれる発酵槽とバイオフィルター(脱臭槽)を組み合わせた、一般ゴミを再利用して固形燃料化する施設です。この施設は処理施設を有する市町村の新しいごみ処理施設として注目されています。
「カタチ」が残る
~私たちがつくるプラントが、社会基盤を支えています~
- 会社名
- 三共エンジニアリング株式会社
- 所在地
- 愛媛県四国中央市中之庄町1700番地
- 設立
- 1983(昭和58)年3月
- 資本金
- 2,000万円
- 代表者
- 仲田 栄三
- 従業員数
- 100名
- 営業所・支店
- 東京営業所
【サービスセンター】
北海道、宮城、新潟、埼玉、静岡、大阪、福岡 - 売上高
- 43億371万円(2024年3月期)
- 事業内容
- 総合工事業、建設業、機械整備業、発電設備の保守管理
資格取得を全力サポート
仕事に直結した一級建築士や施工管理技士の資格取得を費用補助や表彰制度などで後押ししています。
廃棄物を固形燃料に再利用・石炭燃料の代替として利用
廃棄物処理業者さんへ固形燃料製造設備を提案し、設備設置の設計・施工管理から固形燃料の販売 まで行っています。
Comments from TSR
大王海運グループの一翼を担うトータルエンジニアリング会社。社会基盤、産業基盤を支え続けてきた技術をさらに広く、さらに深くお客様の要望に応じて、生産工場や設備、処理施設等の設計からアフターサービスまでハード・ソフトの両面からシステムとして築き上げ、提供する技術力を有する。様々な仕事を通じて多くの人と関われるという事は当該企業の仕事の大きな特徴であり、また、広々として清潔感あふれるオフィスも自慢の一つ。働きやすさを大切にした、風通しの良い職場環境の中で一緒に成長していこう。
採用DATA
- 求人職種
- 総合職/その他
- 学歴・職歴
- 高卒/新卒/中途
- 選考方法
- 面接(WEB対応可)/筆記試験
- インターンシップ
- なし
- 会社説明会
- 対面/WEB
- 初任給
- 大学卒(総合職):250,000円(諸手当除く)
短大・専門卒(総合職):224,000円(諸手当除く)
短大・専門卒(技能職):211,000円(諸手当除く)
高校卒(技能職):200,000円(諸手当除く)
(2024年4月実績) - 昇給
- 年1回(4月)
- 賞与
- 年2回(7月・12月)
- 諸手当
- 住宅手当、資格手当、時間外手当、役職手当、家族手当、通勤手当
- 職務内容
- 総合職(設計・施工管理)、技能職(機械メンテナンス)
- 募集人数
- 5~6名
- 勤務先
- 愛媛(四国中央市)、各サービスセンター(北海道、宮城、新潟、埼玉、静岡、福岡)
- 勤務時間
- 8:00〜17:00(サービスセンター8:30~17:30)
- 休日・休暇
- 年間121日(2024年度)、日曜日、祝日、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、週休二日制(土曜日出勤1回/年)、夏季休暇(最大連続9日間)他
- 福利厚生
- 各種社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)、慶弔見舞金制度、独身寮・社宅制度有、奨学金返済支援制度登録企業(愛媛県)、退職金制度
- 教育・研修
- 新入社員研修、OJT、e-ラーニング他階層別研修、資格取得支援
採用に関するお問い合わせ
担当:総務部 寺井、岡本
- 公式サイト
- https://www.sankyoeng.co.jp/