A Level バッジ

信用調査のプロ・東京商工リサーチが厳選した
Aレベルの企業&求人を選べるサイト【エラベル】

ラック株式会社

建設
■管更生材製造:管更生材、取付管、副管更生材、マンホール更生材、その他付帯品 ■管更生材施工:非開削技術にて施工 ■埋設管保守検査・調査 ■埋設管洗浄業務

北陸版2026(2024年12月発行)

誰もが安心して暮らせる
社会をつくる三方よし企業

誰もが安心して暮らせる
社会をつくる三方よし企業

ラック株式会社 代表取締役

米田 恵樹

PROFILE

1985(昭和60)年、富山県生まれ。帝京大卒業後、大管工業に入社。2011(平成23)年ラック入社。2020(令和2)年9月、代表取締役社長に就任。2024(令和6)年高岡青年会議所(JC)の理事長も務める。剣道4段。

生活になくてはならない
下水道を守る仕事

ラック株式会社は、老朽化した下水道管を、地面を掘り返さず管路を更生させる技術を保有している企業です。下水道管が古くなった場合、地面を掘り返してパイプを交換する工程が一般的です。当社では、マンホールとマンホールの間の管に、加工した材料を反転または引き込み挿入し、樹脂の化学反応によって新しいパイプを形成する「管更生」という工法で管路を更生させることができます。地面を掘り返さないので工事による制約が少なく、工費縮減や工期短縮など多くのメリットがあります。下水道の老朽化が日本各地で進み、道路の陥没事故などの要因となっていますが、管更生の技術を使えば、迅速にパイプを構築でき、強靭なインフラを構築することができるのです。
本社は富山県射水市ですが、管更生のための材料を滋賀の工場で製造しており、全国の施工するお客さまに販売しています。施工班もあり、主な商圏である関西、北陸、中部で仕事をしています。
民間工場向けには、工場・事業用排水の下水道管の維持点検を行っています。工場や事業所で排出される工場排水の処理にはさまざまな問題が発生するなど社会課題となっています。水質汚濁防止法がありますが、実際に措置を講じている企業は十分ではないのが現状です。しっかりと警鐘し、維持点検を行っていきたいと思っています。また、工場が稼働しているとどうしても生産を中断しないと点検ができませんが、当社の技術では、工場を止めることなくパイプを修繕することができます。

誰もが安心して暮らせる
社会の実現へ

当社の理念として大事にしているのは、「三方よし」の追求です。売り手のラックにとって、そして買い手のお客さまにとってよい会社であること。そして社会に貢献すること。さらに、2つのビジョンを掲げています。一つは、社会的なビジョンとして、道路陥没と水質汚染のない誰もが安心して暮らせる社会を実現すること。もちろん、当社だけで実現できることではありませんが、ラックの活動で一歩でも二歩でも、近づきたい。そしてもう一つは企業ビジョンとして、当社で働く社員が、家族、顧客、地域社会から尊敬される会社をつくり、業界イメージを転換するリーディングカンパニーを目指したいと思っています。
下水道の仕事、建設業は「きつい」「汚い」「危険」の3Kといったネガティブなイメージが根強い業界です。しかしこの業界があるからこそ、人々が安心して生活ができます。建設業全般、人材の減少が課題ですが、その要因の一つといわれている3Kのイメージを少しでも変えられるよう、まずは働く社員が尊敬される会社を作っていきたいですね。
社員向けには、年2回ほど勉強会を行っています。仕事ではどんな成果を出したいのか、プライべートではどんな人間関係を構築したいのか…。公私でも理想のビジョンを作ってほしい。プライベートも大切にすることが、楽しく仕事をすることにつながるのではないかと思っています。

得意分野、個性を
仕事に活かしてほしい

私が経営者として大切にしていることの一つが、社員とのコミュニケーション。1対1の面談を年に1回以上はやりたいと思っています。経営者の勉強会をきっかけに、社員の率直な意見をいただくため無記名の社長評価アンケートを行いました。社員から見た印象など意外な回答もあり、とてもいいフィードバックを得ました。最近、学生時代に打ち込んでいた剣道を再開したのですが、そのきっかけの一つは、評価アンケートで自分の生活に余白が足りないと気づかされたことでした。子どもと一緒に、とても楽しく道場に通っています。長く続けてきた剣道に無心で取り組むその中に、自分の行動の源泉があるのではないか、経営者としてのヒントがあるのではないかと期待しているところです。
採用に関しては、学生さんと触れ合える機会づくりのため、昨年から、帝京大剣道部で就職に関する勉強会を行っています。勉強会では、働く意味についてや目標、目的の話などをしました。若い社員にも講師として話をしてもらっています。当社に興味を持った学生さんがいれば、インターンシップへ参加してもらいたいですね。学生さんたちに伝えたいのは、目標と目的を明確にしてほしい、ということ。目標は具体的な行動指標で、目的は目指す理想の状態。それぞれ目標と目的を持ち、そこに向かって取り組むことを体感してほしいですね。
当社に興味を持ってくださった方であれば、土木系の知識がなくてももちろん大丈夫です。当社では、入社後、社員の得意分野に応じて仕事内容が変わるケースが少なくありません。これから就職するみなさんも、好きなことや得意分野、個性をぜひ仕事に活かしてほしいと思います。

ラック株式会社

所在地
富山県射水市庄川本町16-3
設立
1994(平成06)年9月
従業員数
16名
売上高
5億円(2023年7月期)
事業内容
■管更生材製造:管更生材、取付管、副管更生材、マンホール更生材、その他付帯品
■管更生材施工:非開削技術にて施工 ■埋設管保守検査・調査 ■埋設管洗浄業務
企業サイト
https://www.renewal-accord.jp/
同じエリアのその他の企業

コムテックス(株)

サービス・情報通信メディア・その他

わたしたちは、日本の建設業界の品質・安全性・効率性をIT技術(AI・IoT)やサービスで支援するITソリューション企業です。弊社提供システムは日本全国で利用され、住宅会社さまお …

(株)セイキ

製造

工場のファクトリーオートメーション化に不可欠な「省力化・自動化機器」を設計・製作する会社です。魚津の地でありながらも、取引先は国内を代表する大手電機・自動車部品・精密機械メーカ …

iA LINK(株)

販売(小売)

当社はau Style・auショップ・UQスポットの運営を主力事業としており、石川県9ヶ所、富山県4ヶ所、福井県3ヶ所の計16店を展開しています。ICT(情報通信技術)の急速な …

(株)ヨシカワ

サービス

2030年に創業100周年を迎えるヨシカワ。当社は工事現場に必要な機械のレンタル・販売・修理をしている会社です。レンタル事業を核に北陸3県を中心として中部地方に46拠点を展開し …

技研(株)

製造

お客さまの「ものづくり」をよりスマートにするために、私たち技研は「自動化」をテーマに、安心して使い続けることのできる製品を生み出しています。自動車事業・アルミ事業・産業機械事業 …

ホクセイプロダクツ(株)

販売(卸)

ホクセイグループは1978(昭和58)年創業以来アルミ素材とアルミ製品に携わり富山県を中心にアルミニウム分野での地位を確立しました。その後、国内外7拠点を軸に「地域の価値を世界 …

(株)金沢商行

販売(卸)

TOTO、パナソニックの二大ブランドの代理店として、「住まい」の最新情報をお客さまにお届けしています。事業はセメント建材部門と住宅設備部門の2つ。セメント建材部門では、上下水道 …

(株)ナカヤマエッグ

販売(卸)

石川県能登半島の入り口、車が砂浜を走れる千里浜海岸のそばに本社があり、日本でも数少ない世界農業遺産に認定された場所に、弊社の農場はあります。岐阜の農場は清流の国と呼ばれる、自然 …

北陸鋼産(株)

製造

私たち北陸鋼産は、トンネル型枠・トンネル用工事機材・機械などの設計・製作・販売や鋼材の曲げ加工を行っています。 その型枠は、新東名・新名神自動車道や北陸新幹線のトンネルをはじめ …

中橋システム(株)

情報通信メディア・その他

「信頼と実績」1915(大正4)年創業の老舗タイル工事業が前身という、IT業界では変り種かもしれません。卸売業・工事業で培ったノウハウで自前の経営管理システムを構築し、さらに独 …