A Level バッジ

信用調査のプロ・東京商工リサーチが厳選した
Aレベルの企業&求人を選べるサイト【エラベル】

株式会社丸太水産

製造

技術職

勤務先:北海道(茅部郡森町)

北海道版2025(2024年4月発行)

北海道に根差し、
世界のマーケットを切り開く

北海道に根差し、
世界のマーケットを切り開く

株式会社丸太水産 代表取締役

坂本 徳博

さかもと とくひろ

PROFILE

先代社長・坂本喜達氏の長男として、丸太水産創業家に生まれる。幼い頃より家業に携わり、大学卒業後に正式に入社。1995年頃取締役に就任。2015年10月、実父に代わって代表取締役社長に就任し、現在に至る。

細かな技術の積み重ねが
品質の大きな差を生む

当社は、北海道の中でも豊かな漁場として知られる噴火湾の水産資源を背景に1934年に創業し、1984年に2代目である私の父が法人化しました。当時からホタテの加工がメインで、私も小学生の頃から工場を手伝い、加工現場を肌で実感してきました。その中で学んだことは、何をさておいても「品質第一」です。
当社は、噴火湾から築地市場向けにボイルホタテを出荷したメーカーとしては2番目に早く、水揚げしたホタテをその日のうちに加工してパック詰めし、夕方に出荷して3日目の朝には築地に届くようにしていました。目利きに優れた市場関係者が納得する味や風味を保つためには、原料の品質はもちろん、ボイルの時間や冷やし込みなど、ひとつひとつの工程に高い技術が求められます。当社には、長年の経験から生み出された独自の技術と、細かなことにも手を抜かない誠実さがあります。その積み重ねが大きな差となり、市場での評価を高めてきたと考えています。

中国の禁輸問題があっても
ホタテ加工の将来が明るい理由

全国的に漁業の不振が叫ばれていますが、その中でもホタテの生産量は安定しています。主産地である噴火湾・青森県のむつ湾・オホーツク海沿岸のどこかで水揚げがあるほか、北海道全体の年間漁獲量の半分を占めるほど供給が豊富です。資源に計画性があり、安定して水揚げがあり、世界にマーケットがあるホタテ加工の未来は、むしろ明るいと言えます。
中国による日本産水産物の禁輸で噴火湾のホタテが行き場をなくしているとの報道もありましたが、当社はもともと中国向けの割合がそれほど大きくなかったため、大きな影響は免れました。中国向けは、貝殻が2枚ともついたまま冷凍した「両貝」の輸出が中心ですが、当社はホタテを加工し付加価値を付けて販売する経営方針のため、中国向け輸出に大きく依存していませんでした。
その代わり、北海道産ホタテの最大の消費国であるアメリカへの輸出拡大を視野に入れて2017年に新工場を建設し、2020年5月に対米HACCPの認定を取得しました。これ以降、アメリカを中心に海外向け輸出をどんどん伸ばしています。アメリカのホタテ貝柱消費量は日本の約2倍もあり、今後ますます日本産ホタテの需要が増えていくのは間違いありません。

水産加工を通して
社会の要請に応える

今後は、EU向け輸出も視野に入れています。EUは輸入品への安全基準がアメリカよりもさらに厳格で、輸出のハードルは高いです。アメリカに比べれば各国の人口も少なく、マーケットとしては規模が小さい反面、良い品を高く買ってくれます。5年以内には木造の工場を鉄筋に建て替え、EU向けの認証を取得する考えです。いずれは自社で漁船を持ち、水揚げから加工まで一貫して手掛けたいという夢もあります。全国的に漁業者が減少する中で、海外向けの厳格な基準にかなう原料を安定して確保するためには、漁業の担い手を増やすことも社会的な使命だと考えています。
今年で創業から90年、法人化から40年を迎えます。これからも長く続く企業であるためには、水産加工業もSDGs的な視点での経営が必要になるのは間違いありません。当社も5年ほど前から、環境への配慮や職場でのハラスメント防止など、各分野で具体的な目標を掲げ、MSCを取得するなど国内はもちろん海外からも評価される取り組みを目指しています。今はまだ、直接的な食の安全性や価格面に重きを置く消費者が多いと思いますが、いずれはSDGsにきちんと取り組んでいる企業の製品が選ばれる時代が来るはずです。先を見据えつつ足元をしっかり固め、やるべきことを着実にやることで地域社会と水産業界の未来を切り開いていきたいですね。

株式会社丸太水産

所在地
〒049-2221
北海道茅部郡森町砂原西4-206-1
電話番号
01374-8-2120
設立
1984(昭和59)年8月
従業員数
66名
売上高
44億9,379万円(2023年7月期)
企業サイト
http://marutasuisan.com/
Facebook
https://www.facebook.com/marutasuisan/?locale=ja_JP
同じエリアのその他の企業

三浦工業(株)

建設

 プロの職人として働く仕事。屋根工事を通して、人々の暮らしを守る 屋根や壁の板金工事を請け負う三浦工業(株)。「よつ葉アリーナ十勝」や、なつぞらで有名な「音更町道の駅」などの公 …

丸菱運輸(株)

運輸・サービス

当社は、運搬から始まり創業から半世紀以上。パートナー企業とともにBtoBの一次輸送を担っています。一次輸送はモノをA地点からB地点へと大量に運ぶのが業務。当然、長距離輸送となる …

(株)新明和製作所

製造

 昭和38年8月設立の㈱新明和製作所は、油圧機器の製造・修理・販売から始まりました。以後、製造品目を油圧機器からトラックボデーへとシフトし、時代のニーズに応えるトラックボデーを …

(株)ふじ研究所

建設

私達が目指す企業像・「磨いた設備技術」で地域社会に快適な生活空間を提供し、安心・感動を与える・企業の社会的責任を認識し、地域社会に貢献する・「やりがいのある職場」「必要とされる …

武田運輸(株)

運輸

 2024年で創業60周年を迎え、体制強化のため、乗務員を募集しています。20代から70代まで幅広い世代が活躍しております。中には当社の資格取得支援制度を活用して免許を取得した …

(協)大雪

製造

 1998年7月、地元の木材業者の共同出資により、安定した原材料供給や互いの生産性向上を目的として、当時、美瑛町森林組合の組合長であった岡田日出男が代表理事・理事長となって協同 …

(株)北海道丸和ロジスティクス

運輸

東証プライム上場のAZ-COM丸和ホールディングス株式会社を核とするAZ-COM丸和グループの一員として、「桃太郎便」のブランドでお客様の物流を包括的に担う3PL(第三者物流) …

(株)アーバンテクニクス

建設

 弊社の特色として、塗床工事を得意としております。塗床工事とは、各種工場・配送センター等の床を高耐久化、薬害や経年劣化を防ぐための工事です。 また、エントランスやショピングセン …

(株)ファイターズ スポーツ&エンターテイメント

サービス

 北海道日本ハムファイターズの新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」には愛犬と観戦を楽しめるドッグシートがあり、世界初のフィールドを一望できる天然温泉・サウナと球場内のク …

広葉樹合板(株)

製造・販売(卸)

 私たち広葉樹合板㈱は1971年に「家具の街」北海道旭川市で創業しました。この50年に渡る歴史の中で多くの壁が立ちはだかりましたが、常に新しい事へ挑戦し、今日まで活動してきまし …