A Level バッジ

信用調査のプロ・東京商工リサーチが厳選した
Aレベルの企業&求人を選べるサイト【エラベル】

池下産業株式会社

製造・サービス

営業職/事務職/技術職/総合職/その他

勤務先:北海道

北海道版2026(2025年4月発行)

漁業の未来を拓く新潮流へ!道東イワシが変える世界の姿

漁業の未来を拓く新潮流へ!道東イワシが変える世界の姿

池下産業株式会社 代表取締役社長

池下 藤一郎

いけした とういちろう

PROFILE

広尾町出身。帯広北高、帝京大学ではプロを目指し、サッカーに取り組む。卒業後、2005年4月に家業の池下産業株式会社に入社。2006年9月に常務取締役に就任し、2011年10月に代表取締役に就任。趣味はサッカー、サーフィンなど。

MSC認証取得への挑戦! 新たな時代を切り拓く意

当社は、水産飼料製造・販売業として北海道広尾町を拠点に歩んできました。創業当初は養魚飼料を中心に扱っていましたが、漁獲量や価格の変動が大きく、安定した経営とは言い難い時期もあり、産業廃棄物処理や運送業などにも事業を広げてきた経緯があります。その後、私の代になってからはイワシに着目し、「大トロイワシ」というプレミアムブランド(Revo Fish)を立ち上げました。 そうした取り組みの一環として、2022年に始動したのが「北海道マイワシ漁業改善プロジェクト」です。業界を越えて集まったメンバーとともに、道東沖のマイワシを持続的かつ安定的に供給していく仕組みづくりを目指しています。もし漁獲量が減ったとしても、高付加価値化によって採算が取れるようになれば、結果として資源を守ることにつながる。そんな資源管理型漁業を実現するためのキーワードが、国際認証「MSC認証」です。日本初となるマイワシ漁業のMSC認証審査の結果も、9月頃には出る予定です。

グッドデザイン賞堂々受賞 海が育む未来の水産業へ!

この取り組みは、2024年度のグッドデザイン賞を受賞し、「海と漁業界の未来を守る壮大な取り組み」と高く評価していただきました。グッドデザイン賞は、社会を豊かにする新しい仕組みやアイデアを評価する面が強いので、私たちが提案する漁業モデルが認められたことは本当に嬉しいですね。しかし、漁期が昔のまま固定されているなど、日本の水産業にはまだまだ課題があります。たとえば近年、イワシが海岸に漂着しているのは、漁期と生態系のズレが生じるといった環境変化に制度が追いついていないことも関係。環境変化に制度が追いついていないからこそ。「将来のために獲らない」ことも含め、柔軟に考える余地が必要なのだと思います。

漁業革新へ挑む国際展開も視野に

当社ではさらに、イワシ由来のフィッシュミール(魚粉)や魚油を高付加価値化しており、今後は医薬品・健康食品の原料として世界に届けていく計画もあります。世界では日本企業と連携しEPA・DHAの抽出に製造工業をつくる動きがあるとも聞いています。漁獲量の変動があっても、少量の魚でも付加価値を高めることで利益を出し、漁師さんや地域社会へ還元していくビジネスモデルを構築するのが狙いです。これにより、将来的には漁業自体が安定し、生産者のモチベーションや地域の活気にもつながると期待しています。もちろん、こうした活動の支えは、漁師さん、地域の皆さん、そして当社の従業員です。だからこそ、近年では、地元広尾町の閉館していたホテルを改装し、漁師さんたちが無料でサウナを利用できるカフェを作るなど、地域貢献にも取り組んでいます。それだけではありません。2026年には新社屋が完成する予定で、最新の設備と技術を取り入れた新たな拠点から、より先進的な水産ビジネスを展開していく計画です。地域の未来を支え、世界の市場に向けて高品質な水産物を届けるためにも、私たち自身が常に進化し続けなければならないと感じています。環境の変化が加速する今こそ、水産業にも大胆なイノベーションが求められています。グッドデザイン賞やMSC認証取得は、その第一歩に過ぎません。私たちが築こうとしているのは、資源を大切にしつつ経済的にも成立する“新しい漁業”の姿。北海道広尾町から、海への感謝を忘れず、イワシとともに国内外へと挑戦を続けていきます。数年後私たちの取り組みが当たり前の選択肢になっていることを願いたいですね。
北海道のイワシの漁獲量の3割以上を仕入れる。「厳選した魚の本当の美味しさを一年中楽しんでもらいたい」との想いから誕生した、特殊工場で急速冷凍された大トロイワシのプレミアム冷凍ブランド「RevoFish(レボフィッシュ)

池下産業株式会社

所在地
〒089-2637
北海道広尾郡広尾町茂寄936-1
電話番号
01558-2-5471
設立
1983(昭和58)年8月
従業員数
45名
売上高
113億2,694万円(2024年5月期)
企業サイト
https://www.ikeshita-sangyo.co.jp/
同じエリアのその他の企業

(有)そらまめカンパニー

サービス

 3K(きつい、汚い、危険)のイメージが強い業種ですが、女性社員も数名現場の仕事を行っており、和気あいあいで仕事ができる雰囲気です。アスタコやコンパクターなど非常に珍しい機械を …

(株)日本電溶

製造・建設

 タンク製造・据付・メンテナンスと一貫したサービスを提供しており、出光興産(株)北海道製油所、北海道石油共同備蓄(株)、苫東石油備蓄(株)、苫小牧埠頭(株)など、大手有力企業と …

(株)関木材工業

製造

1963年7月に土木工事用の矢板、枕木等を賃挽する「関木材工業所」としてスタート。1965年にチッパーを導入し製紙用チップの販売も開始。その後も次々に設備を導入、規模拡大に伴い …

(株)桧山電気工業

建設

道南、厚沢部町を代表する電気工事会社で、檜山管内で唯一、外線工事を手掛けております。本社の厚沢部町のほか、北斗市、福島町に営業所を構え、北海道電力グループ(株)北海電工の外線工 …

そらち南農業(協)

販売(卸)

 JAそらち南は、空知管内の南に位置する栗山町と由仁町を活動エリアとしています。 栗の木ファーム(栗山監督の球場)があることや、ユンニの湯で知っている方も多いかもしれません。米 …

丸菱運輸(株)

運輸・サービス

1957年の設立以降、運搬を主軸に、パートナー企業とともにBtoBの一次輸送を担っています。中でも佐川急便(株)とは、「早く・正確にものを届ける」ことへの考え方が一致し、50年 …

大北土建工業(株)

建設

当社は土木工事を中心に、とび・土工工事を手がけ、舗装工事・水道施設工事・鋼構造物工事に対応。農業農村基盤、河川、治山など富良野を中心に上川管内に根付き、多岐にわたる土木工事に対 …

(株)住まいのウチイケ

建設・不動産

 住まいのウチイケは北海道の室蘭、登別、伊達、苫小牧など胆振地方で、「心地よさの正解を建てる」工務店です。胆振に根ざし見つめてきた自然環境への深い知識、研究と挑戦、あくなき探究 …

(株)ヴァックスラボ

サービス

 当社は1994年札幌市に設立し、昨年2024年で創立30周年を迎えました。設立当初からソフトウェアの設計・開発・保守サービスを主体に情報システムの開発事業を展開し、これまで自 …

相田木材(株)

製造・販売(卸)

1923年12月に創業され2023年に創業100周年を迎えました。長年に亘り地元の建築業者を主体に販路を構築する一方、大手製材・建材卸売業者にも販路を拡大。営業拠点として、苫小 …