A Level バッジ

信用調査のプロ・東京商工リサーチが厳選した
Aレベルの企業&求人を選べるサイト【エラベル】

ハラダ工業株式会社

建設

技術職/その他

勤務先:北海道

北海道版2025(2024年4月発行)

70周年を機に働き方を改革し先進の気風を取り戻す組織へ

70周年を機に働き方を改革し先進の気風を取り戻す組織へ

ハラダ工業株式会社 代表取締役

藤野 徹弥

ふじの てつや

PROFILE

2004年アデコ(株)に入社。2012年産業能率大学大学院を修了。2013年ハラダ工業(株)に入社。2014年4月、同社代表取締役に就任。現在、ハラダ産業(株)、ハラダ興産(株)、(株)HKホールディングスの代表取締役を兼務し、(一社)北海道火薬類保安協会会長、北海道国有林採石協会会長、(一社)日本砕石協会北海道地方本部副本部長なども務める。

建設と砕石を柱に社会の安全を守る誇り

当社は2024年に70周年を迎えます。会社の歩みを振り返ると、一貫して建設業と砕石業を柱に事業を推進してきました。留萌市と札幌市での2拠点展開を続け、売上は留萌6割、札幌が4割とバランスの取れた構成で成長を遂げています。「3×二軸経営」という方針を採っており、事業の二軸(建設業と砕石業)、建設業の二軸(土木分野と建築分野)、地域の二軸(留萌と札幌)を経営思想の核としています。材料の生産から建造物の建設まで一貫して対応できるほか、人材や設備を柔軟にマネジメントでき、特定の地域・業務に偏らないことで経営安定性を高めています。建設業と砕石業は、社会資本整備やインフラ整備に貢献しており、道路整備や河川改修、大規模施設の建設などを手がけています。災害時の緊急対応を含め、私たちの仕事が地域社会の安全と発展に直結していることは、日々の業務に誇りと責任感をもたらしています。この誇りは社員の成長へのモチベーションとなり、多くの社員がこの実感を共有しています。地方都市にとっては建設業が地元経済を支える大きな役割を果たしている自負もあります。

社員が能力を発揮し成長促す環境づくり

70周年を機に、私たちは組織の仕組みや働き方をより柔軟に考え、実践しています。昨年、中途採用で入社した女性は札幌在住のため、リモートワークで留萌本社の業務をサポートしています。これまで留萌本社で行っていた図面作成や書類作成業務を、札幌からオンラインで支援する仕組みを整備しました。過去の考え方にとらわれず、社員のワークライフバランスに応じて働き方を多様化。どのようなライフステージでも可能な働き方の工夫を進めています。人手不足が深刻化し、高卒の就職希望者が激減する中、働き方の柔軟性を高める試みは、幅広人材の発掘と採用にもつながります。留萌エリアに限らず、さまざまな地域からの人材を確保したいと考えています。特にバックオフィス業務はリモートワークの普及で住んでいる場所に関わらず仕事ができるようになると、組織の変化にもつながると期待しています。当社は離職率ほぼゼロで、これ自体はとても良いことです。その分外部から新たな知見を取り込みにくい状態でもありました。近年は少しずつ優れた人材が中途入社で加わり、組織に新しい風を吹き込んでくれています。社員のスキルアップやモチベーション維持も組織の成長には欠かせません。新入社員は定着することが第一のため「3年間はお客様」との考えで、社員一人一人の長所を把握し伸ばしています。先輩社員は指導力が問われますので、自己研鑽で経験と知識を積むことが求められます。資格支援制度や専門学校での学びをバックアップする奨学生制度を設けているのは、そのためです。去年は当社で2人、建設ディレクターの資格を取得しました。ITスキルとコミュニケーションスキルで現場を支援する仕事です。設備のICT化や30〜40代の管理職役員登用も進めてきました。年功序列制度を薄めた給与体系も整備し、若手でも実績に応じた報酬を得られる体制を作っています。

創業100年の節目へ時代の一歩先を目指す

100周年に向けて、「先進の気風」を取り戻すことを目指しています。経理システムのオフィスコンピュータ化をいち早く実現した経験を持つ当社は、常にチャレンジングで先進的な考え方を持った会社でした。今後、リモートワークは確実に進展しますし、現場作業もロボット化が進むでしょう。社会のニーズや技術の進化に即応できる体制を整え、時代の一歩先を行く企業として歩み続けていきます。
  • 2020年に導入したモバイル砕石製造プラント群。同機の導入は、北海道では初めて。

ハラダ工業株式会社

所在地
〒077-0007
北海道留萌市栄町2-7-31
電話番号
0164-42-2525
設立
1954(昭和29)年8月
従業員数
84名
売上高
27億7,043万円(2023年3月期)
企業サイト
http://haradakk.co.jp
同じエリアのその他の企業

(株)丸金金田自動車

販売(小売)・販売(卸)

 当社は、1960年に工場スペース2ピット5名から始まり、現在では旭川市内に3カ所の工場を有し、従業員の人数100名以上と成長して参りました。2022年12月には江別市にトラッ …

北海土建工業(株)

建設

 昭和2年(1927年)創業。土木工事を中心に様々な工事に対応しており、苫小牧市をはじめ北海道開発局、胆振総合振興局、苫小牧港管理組合などが発注する公共事業を主体に展開していま …

(株)山岸金属

製造・建設

 土木・建築向けのフェンスや手摺、外装パネル、外壁パネルなど建築金物から自動車部品、機械のパーツといったものまで幅広く加工・製作をしています。スチール、ステンレス、アルミ製品な …

大北土建工業(株)

建設

長い歴史の中で土木工事を中心に多岐にわたる建設業務を手がけており、農業農村整備工事、河川工事、治山工事などを行っています。大北土建工業を主軸に北海道開発局や富良野市など地元の官 …

(株)桜井電業所

建設

 (株)桜井電業所は1948年に日本最北の稚内市で創業し、1960年に設立しました。1967年に(株)桜井電業所の管工事部門を分社し、桜井冷熱機械(株)を設立しました。現在、両 …

(株)北翔

販売(小売)・サービス

輸入車のパーツ販売や整備を手がけて40年以上になります。常に社員の働きやすさを重視してきましたが、さらに推し進めようと現在、人事評価制度のバージョンアップに力を注いでいます。こ …

(株)クレタ

販売(小売)・サービス

 弊社は軽自動車の専門店です。販売だけでなく、点検・整備・鈑金塗装・保険代理店など、多くの事業を手掛けております。販売して終わりではなく、アフターサポートを含めてご満足頂けるよ …

(株)近藤商会

販売(卸)

 2023年3月、経済産業省から従業員の健康に配慮する中小企業として「ブライト500社」に3年連続で認定となりました。2016年より健康経営やDX(デジタルトランスフォーメーシ …

(株)日本電溶

製造・建設

 タンク製造・据付・メンテナンスと一貫したサービスを提供。出光興産(株)北海道製油所、北海道石油共同備蓄、苫東石油備蓄、苫小牧埠頭(株)など、苫小牧市内の作業がメインとなります …

アサヒ住宅(株)

サービス

わたしたちは、賃貸マンション・アパートの設計から施工、入居者募集、アフターケアまでを一社で行い、大家さんの賃貸経営をトータルサポートしています。大家さんの大切な財産にかかわるお …