A Level バッジ

信用調査のプロ・東京商工リサーチが厳選した
Aレベルの企業&求人を選べるサイト【エラベル】

ハラダ工業株式会社

建設

技術職/その他

勤務先:北海道

北海道版2025(2024年4月発行)

70周年を機に働き方を改革し先進の気風を取り戻す組織へ

70周年を機に働き方を改革し先進の気風を取り戻す組織へ

ハラダ工業株式会社 代表取締役

藤野 徹弥

ふじの てつや

PROFILE

2004年アデコ(株)に入社。2012年産業能率大学大学院を修了。2013年ハラダ工業(株)に入社。2014年4月、同社代表取締役に就任。現在、ハラダ産業(株)、ハラダ興産(株)、(株)HKホールディングスの代表取締役を兼務し、(一社)北海道火薬類保安協会会長、北海道国有林採石協会会長、(一社)日本砕石協会北海道地方本部副本部長なども務める。

建設と砕石を柱に社会の安全を守る誇り

当社は2024年に70周年を迎えます。会社の歩みを振り返ると、一貫して建設業と砕石業を柱に事業を推進してきました。留萌市と札幌市での2拠点展開を続け、売上は留萌6割、札幌が4割とバランスの取れた構成で成長を遂げています。「3×二軸経営」という方針を採っており、事業の二軸(建設業と砕石業)、建設業の二軸(土木分野と建築分野)、地域の二軸(留萌と札幌)を経営思想の核としています。材料の生産から建造物の建設まで一貫して対応できるほか、人材や設備を柔軟にマネジメントでき、特定の地域・業務に偏らないことで経営安定性を高めています。建設業と砕石業は、社会資本整備やインフラ整備に貢献しており、道路整備や河川改修、大規模施設の建設などを手がけています。災害時の緊急対応を含め、私たちの仕事が地域社会の安全と発展に直結していることは、日々の業務に誇りと責任感をもたらしています。この誇りは社員の成長へのモチベーションとなり、多くの社員がこの実感を共有しています。地方都市にとっては建設業が地元経済を支える大きな役割を果たしている自負もあります。

社員が能力を発揮し成長促す環境づくり

70周年を機に、私たちは組織の仕組みや働き方をより柔軟に考え、実践しています。昨年、中途採用で入社した女性は札幌在住のため、リモートワークで留萌本社の業務をサポートしています。これまで留萌本社で行っていた図面作成や書類作成業務を、札幌からオンラインで支援する仕組みを整備しました。過去の考え方にとらわれず、社員のワークライフバランスに応じて働き方を多様化。どのようなライフステージでも可能な働き方の工夫を進めています。人手不足が深刻化し、高卒の就職希望者が激減する中、働き方の柔軟性を高める試みは、幅広人材の発掘と採用にもつながります。留萌エリアに限らず、さまざまな地域からの人材を確保したいと考えています。特にバックオフィス業務はリモートワークの普及で住んでいる場所に関わらず仕事ができるようになると、組織の変化にもつながると期待しています。当社は離職率ほぼゼロで、これ自体はとても良いことです。その分外部から新たな知見を取り込みにくい状態でもありました。近年は少しずつ優れた人材が中途入社で加わり、組織に新しい風を吹き込んでくれています。社員のスキルアップやモチベーション維持も組織の成長には欠かせません。新入社員は定着することが第一のため「3年間はお客様」との考えで、社員一人一人の長所を把握し伸ばしています。先輩社員は指導力が問われますので、自己研鑽で経験と知識を積むことが求められます。資格支援制度や専門学校での学びをバックアップする奨学生制度を設けているのは、そのためです。去年は当社で2人、建設ディレクターの資格を取得しました。ITスキルとコミュニケーションスキルで現場を支援する仕事です。設備のICT化や30〜40代の管理職役員登用も進めてきました。年功序列制度を薄めた給与体系も整備し、若手でも実績に応じた報酬を得られる体制を作っています。

創業100年の節目へ時代の一歩先を目指す

100周年に向けて、「先進の気風」を取り戻すことを目指しています。経理システムのオフィスコンピュータ化をいち早く実現した経験を持つ当社は、常にチャレンジングで先進的な考え方を持った会社でした。今後、リモートワークは確実に進展しますし、現場作業もロボット化が進むでしょう。社会のニーズや技術の進化に即応できる体制を整え、時代の一歩先を行く企業として歩み続けていきます。
  • 2020年に導入したモバイル砕石製造プラント群。同機の導入は、北海道では初めて。

ハラダ工業株式会社

所在地
〒077-0007
北海道留萌市栄町2-7-31
電話番号
0164-42-2525
設立
1954(昭和29)年8月
従業員数
84名
売上高
27億7,043万円(2023年3月期)
企業サイト
http://haradakk.co.jp
同じエリアのその他の企業

クリプトン・フューチャー・メディア(株)

サービス

■こんな仕事をしています!サウンド素材を輸入販売する「音の商社」として創業し、得意分野の「音」を探究しながらデジタルコンテンツに関わる事業を展開しています。掲げるミッションは、 …

五嶋金属工業(株)

製造

 当社は1976年3月に五島工機商会として創業し、各種製缶・組み立てなどを手掛け、日本製鉄(株)様をはじめ、鉄鋼・機械メーカー様を対象に販路を拡大してきました。 業歴を重ねなが …

(株)丸太水産

製造

 弊社では、帆立を中心とした冷凍食品の製造及び販売を行っています。ほたて貝柱、ボイル帆立、その他帆立を使ったレトルト食品などを製造し、毎日、関東・関西方面へ向けて出荷しておりま …

(株)ファイターズ スポーツ&エンターテイメント

サービス

 北海道日本ハムファイターズの新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」には愛犬と観戦を楽しめるドッグシートがあり、世界初のフィールドを一望できる天然温泉・サウナと球場内のク …

光陽商事(株)

販売(小売)・販売(卸)

弊社は昭和50年、苫小牧市において創業以来、◎地域に必要とされ、地域に貢献できる企業◎過去を引き継ぎ、現在・未来に向かい永続繁栄できる企業◎社員の幸福実現のできる企業を目指し、 …

大北土建工業(株)

建設

長い歴史の中で土木工事を中心に多岐にわたる建設業務を手がけており、農業農村整備工事、河川工事、治山工事などを行っています。大北土建工業を主軸に北海道開発局や富良野市など地元の官 …

(有)白田タイヤ商会

販売(小売)

 自動車部品の1つである「タイヤ」に特化したタイヤ専門のプロ集団を目指している会社です。私たちの身近にありながら意外と詳しい事が知られていないこのタイヤという商品を通して、お客 …

北海土建工業(株)

建設

 昭和2年(1927年)創業。土木工事を中心に様々な工事に対応しており、苫小牧市をはじめ北海道開発局、胆振総合振興局、苫小牧港管理組合などが発注する公共事業を主体に展開していま …

(株)江戸屋

製造・販売(卸)

 ニーズの多様化が進み、さまざまな商品があふれる食品業界。この成熟市場を勝ち抜くためには、消費者の嗜好を的確にとらえ、新たな需要を開拓するマーケティング・イノベーションが大きな …

釧路技研(株)

製造・販売(卸)

 フィッシュミールプラントやレンダリングプラント(動物残渣撤去処理・油脂製造)に関連する生産機械の設計・製造・販売・メンテナンスを多く手掛けている。設計、製造、設置までを一括で …