A Level バッジ

信用調査のプロ・東京商工リサーチが厳選した
Aレベルの企業&求人を選べるサイト【エラベル】

株式会社セレクション

販売(小売)
スーパーマーケット

その他/販売管理

勤務先:東京、埼玉、千葉

関東版2026(2024年11月発行)

地域密着型スーパーとして、
大手とは異なる強みで勝負。

地域密着型スーパーとして、
大手とは異なる強みで勝負。

株式会社セレクション 代表取締役社長

山崎 洋介

やまざき ようすけ

PROFILE

1958年3月生まれ。大手スポーツメーカーの広報部や宣伝部で活躍後、地元スーパーで数年修行の後、1989年株式会社セレクション設立。生鮮食品によるブランディングと巧みな戦略で人気スーパーチェーンを確立。現在千葉に7店舗、埼玉に2店舗、東京に1店舗展開。

店づくりの戦略が奏功
小売業の醍醐味を感じる

弊社は1989年の創業以来、千葉、埼玉、東京エリアの中で、地域に根ざしたスーパーとして成長を続けてまいりました。その原動力としてまず挙げられるのは、生鮮食品へのこだわりと綿密に練られる戦略です。野菜、魚、刺身、寿司、惣菜など、生鮮食品はいずれも鮮度が命。バイヤーが全国から選りすぐった質の良い素材を、新鮮な状態で店頭に並べる。それを地道に繰り返すことで、お客様の間で「あの店の野菜や魚はいつも新鮮で美味しい」という認識を広げ、店舗全体へのイメージとして浸透させていきました。
私たち小売業の醍醐味は、その日のうちに結果が出るという点です。弊社の場合、店長が営業3日前に提出されたシフトをもとにスタッフの采配をとり、目標の売上高、当日の天候や曜日を考慮した目玉商品の選定など、売り場づくりに向けた計画を立てていきます。生鮮食品の場合、当日に思わぬ商品が売れることも多く、売り場の様子に合わせた臨機応変な対応が求められます。綿密な計画と咄嗟の機転が奏功し、結果が出た時は本当に嬉しいものです。そうした手腕は実践していくうちに社員一人ひとりの中で磨かれるため、日々成長を感じられる仕事です。

AIによる自動発注導入
本来の職務に力を注ぐ

現在3店舗にて、AIを使った食品自動発注の試験導入を始めました。AIが天気や気温、チラシの内容などの情報をもとに品目や数量を判断し、発注処理を行います。これまでは在庫数に基準をおいた自動発注を導入していましたが、週末に欠品、平日に過剰在庫が出てしまうことが度々あり、社員が行う発注品の選定に関しても、個人の裁量で判断するため属人的になりがちでした。それならば、統一的なAIのジャッジに任せた方が良いと判断したのです。AI発注の導入店舗では、毎回1時間半ほどかかっていた発注業務を、20分程度まで短縮することに成功。まだ粗はあるので人的なチェックは欠かせませんが、精度を高めて最終的には5分程度まで縮めたいと考えています。
AIの導入はあくまで社員の負担減のための手段で、最大の目的は、社員が本来やるべき仕事に費やせる時間を増やすことにあります。エリアごとに売れ行きの傾向を見定め、どんな売り方をすればお客様に商品を手に取ってもらえるか、戦略を練る。大手スーパーが取り扱わないような商品展開にチャレンジする。今まで発注業務に取られていた時間をより良い店づくりを考える時間に充ててほしい。それが大手との差別化になりますし、社員のやりがいにもつながるはずです。AI導入にあたって、当然安くはない初期投資が必要ですが、長い目で見ればやるだけの価値があると考えています。

PB商品の拡大を常に模索
大手にはない強みを生かす

自社のプライベートブランドの展開にも注力しています。商品部の社員は、小規模な生産者さんやメーカーさんと協力しながら、弊社にしかない商品をいかに生み出すかを常に考えています。そうした商品開発への取り組みの結果、弊社のオリジナルドレッシングは定番商品として人気を博し、オリジナル冷凍餃子は大手メーカーの競合品に引けを取らないほど売上を伸ばしています。大手が手を出さない、一見非合理に思えることにもチャレンジしていく。それが弊社のように小商圏で勝負するスーパーのあるべき姿ではないでしょうか。もちろん、うまくいった例ばかりではありません。しかし、大切なことは失敗を恐れずに積極的にチャレンジを続けることです。失敗からしか学べないことは、たくさんあるのですから。
弊社は毎年の目標として、1年1店舗の拡大を掲げています。闇雲に範囲を拡げるのではなく、今後もお客様から求められる地域密着型のスーパーとして成長してまいります。
  • 店長やスタッフがワンチームになって店舗を支えている。

株式会社セレクション

会社名カナ
セレクション
所在地
〒272-0132
千葉県市川市湊新田1-6-8
電話番号
047-390-3336
設立
1989(平成元)年6月
従業員数
99名
売上高
149億円(2024年3月期)
事業内容
スーパーマーケット
企業サイト
https://www.foods-selection.co.jp
Instagram
https://www.instagram.com/foods_selection
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100057358762204
TSR企業コード
29-239472-1
同じエリアのその他の企業

コンクリートコーリング(株)

建設

コンクリートコーリング株式会社は、1973年12月に創立、2022年、50期を迎えました。 創立当初は市販の低能力ドリルを使用し、梁や壁に配管用の穿孔工事(穴あけ)からスタート …

協栄シグナル設備(株)

建設

私たちの生活に欠かせない交通インフラ。その未来を支えるためには、確かな技術と揺るぎない信頼が必要です。当社は、交通信号機工事を専門とし、地域社会の安全を最優先に考えたサービスを …

(株)クリエイション

情報通信メディア・その他

クリエイションは、JRシステムグループの一社ですが、1980年に独立系のソフトウェア会社として創業以来、都内を主とした大手企業の社会インフラ領域(通信・金融・交通)、メーカー系 …

菊池建設(株)

建設・不動産

半世紀を超えて、菊池建設は着実に歩んできました。その間に東京をはじめ首都圏の景色は劇的に変わりました。私たちは西東京市をはじめ、都内、埼玉、神奈川、千葉と関東圏に特化し、これま …

(有)小堀材木店

販売(小売)

「家」という夢の買い物に関わる流通の立場として、様々なジャンルの商材を得意先に提案し、現場へお届けする責務をより追求し、得意先からの信頼とお役立ちに貢献する企業体であるために日 …

東和電気(株)

販売(卸)

「ものづくり」をサポートする専門商社として、業界のパイオニアとして、常に新しいものに挑戦し続けている会社です。当社は「人」を大切にする会社です。東和電気にとって、最大の財産は「 …

芝電機(株)

製造

弊社は1943年の創業と同時に整流器の製造販売を開始し、1948年に旧日本国有鉄道(現JR)の指定工場となったのを契機に、半導体エレクトロニクスの進展と共に事業を拡張。総合電源 …

日本ノーディッグテクノロジー(株)

建設

人知れず私たちの日々の生活を支えている下水道は今、老朽化問題を抱えています。下水道は24時間365日、止めることができません。重要なライフラインである下水道を守ることは未来を守 …

BICO・GHI(株)

販売(卸)

1967年の創業以来、57年にわたり貴金属製品の卸として、多くの取引先と良好な関係を築き、業界の流通拠点となっていることが当社の大きな強みです。煌びやかな商品を扱いながらも、信 …

(株)桜電社

製造・建設・販売(卸)

当社は1955年の創業以来、電気設備事業に取り組んでまいりました。電気設備の販売のみならず、設計・施工から保守・点検、修理、リニューアルまで一貫して取り組み、お客様のニーズに柔 …