株式会社FCN
- 情報通信メディア・その他
- DX&データエンジニアリング,システム開発,インフラ構築,運用
技術職
勤務先:東京、大阪
関東版2026(2024年11月発行)
お客様の課題を起点に、
伴走型のソリューションを。

お客様の課題を起点に、
伴走型のソリューションを。
株式会社FCN 代表取締役社長
鈴木 茂樹
すずき しげき
PROFILE
1969年1月生まれ。東京都出身。日本電子専門学校人工知能科卒業。セコムの研究所でインターネットやAIなどの最先端技術を研究。その後、コンサルティングファームでDXを学び、FCNのパートナー企業で様々なプロジェクトを経験。2024年新生FCNの代表取締役に就任。
コンサルから実装まで
多角的にサービスを提供
わかりやすい事例をご紹介しましょう。とある海浜公園の再生に関するパークテックの事例です。まず、抱えていた課題は近隣に大型の商業施設が点在するため、道路が非常に渋滞する。近隣住民の方が迷惑を被ると同時に、遠方からの集客にも渋滞イメージが悪影響を及ぼしていました。そこでまず、現状分析を徹底。渋滞を引き起こしている様々な要因を抽出。それを解消するための実行策を打ち出していきます。今回のケースでは、駐車場のゲートで車が詰まることが多かったので、このゲートを廃止しパーク内でアプリを通じて駐車料金を精算するシステムを導入。同時にポイントを発行して施設内で使えるようにしました。公園をタッチポイントとして、周辺スポットとの相乗効果による集客アップ計画から、そのためのソフトウェアエンジニアリング、アプリの構築、Wi-fiアンテナ設置などの実装まで、多角的に手がけています。
黎明期のインターネットや
AI、UXなどを多層的に学ぶ
私は日本電子専門学校の人工知能科出身です。1988年当時、人工知能科を設けるというのは間違いなく日本におけるファーストウエイブでしょう。大学を含めてAIに着目する教育機関は皆無でした。同校を卒業後は、セコムの研究所に入ります。セコムは当時、NTTと並んで最もメタル回線を保有していて、日本のインターネット普及を牽引していました。AIを駆使して監視カメラに映る人の挙動を学習し、侵入者か一般の通行人なのかを判断する、当時としては最先端の試みも行っていました。日本のインターネットの黎明やAIのファーストウエイブなど、新たな息吹を身近に様々な経験を重ねた後、コンサルティングファームに転職。ここでは、UX(ユーザーエクスペリエンス)を徹底して学び、サービスの本質的な価値を追求。そして、前職の会社がFCNとビジネスパートナーだったご縁で、昨年FCNに入社しました。
人の営みを見つめた
本質的な価値を提供したい
とくに、テクノロジーに関する考え方に社内外で乖離が見られるケースが多くあり、社内で教育することの重要性が増しています。例えば、世の中で言われているUXは、ECサイトであれば利用者の体験価値しか語れることがありません。しかし、私たちは、その裏側にあるサイト運営側のピッキング作業にも目を向けます。ピッキングから物流までのスムーズな流れがあってこそのUXです。表層的なことではなく、人の営みを見つめた本質的な価値を提供したい。それが新しいFCNの使命です。
鈴木茂樹社長のもと、新生FCNが動き始めている。
株式会社FCN
- 会社名カナ
- エフシーエヌ
- 所在地
- 〒100-0006
東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル 南館 12階 - 電話番号
- 03-5221-8407
- 設立
- 2002(平成14)年9月
- 従業員数
- 73名
- 売上高
- 7億2,800万円(2023年8月期)
- 事業内容
- DX&データエンジニアリング,システム開発,インフラ構築,運用
- 企業サイト
- https://fcn-co.jp/
- TSR企業コード
- 29-556489-0