株式会社中の坊
- サービス
- ホテル・旅館・日本料理店の運営
その他
勤務先:大阪、兵庫
関西版2026(2024年12月発行)
伝統と革新を両立し
常に「世のため」をめざす
伝統と革新を両立し
常に「世のため」をめざす
株式会社中の坊 代表取締役社長
梶木 実 氏
PROFILE
1969(昭和44)年生まれ。神戸市出身。ウェスタンミシガン大学卒。1997(平成9)年株式会社 中の坊入社、2010(平成22)年代表取締役社長就任。血の通った料理とサービスで、お客さまにとっての最幸をめざす経営を実践。趣味は読書で、愛読書は『安岡正篤 一日一言』。
日本三古湯の有馬温泉で
「人生を、ともにするホテル」を運営
私たちの創業は今から150年以上前の1868(明治元)年。創業者の梶木源治郎は人々のために尽くした人物で、古くから「鳥地獄」と恐れられていた場所に湧き出す水を調査し、炭酸泉であることを発見。その炭酸泉は、現在の有馬温泉で有名なサイダーや炭酸せんべいのきっかけとなりました。私財を使って地域のために尽力した源治郎が遺し、代々大切に守り続けてきたのが「世のためになれ」という精神です。
温泉旅館は、ゆっくり過ごして心身ともにリフレッシュし、お客さまに本業に勤しむための英気を養っていただく場所。また、和室や着物、和食など日本文化が詰まった場所でもあります。そんな温泉旅館を、源治郎が遺した精神とともに、大切に継承していくのが私たちの使命だと感じています。
ちょっとしたことの積み重ねが
「最幸のおもてなし」につながる
伝統の面では、「世のためになれ」の精神を次世代へつなぐため、人材教育に注力しています。お金をかければ素晴らしいものが完成する施設や設備などハードとは異なり、料理とサービスは人が創り出すもの。例えば、「バイ貝に、食べやすいように爪楊枝を刺す」「子どもの目線に合わせた高さで話す」「お客さまには、後ろから声をかけない」など一つひとつはちょっとしたことですが、その積み重ねでお客さまを「ほっ」とさせることができます。そんな「最幸のおもてなし」を実践できる人材こそが私たちの強み。お客さまに「また来たい」と思っていただき、高いリピート率につながっているのだと思います。
また、革新の面では、お客さまのニーズを的確に捉えることに注力。2026(令和8)年には、愛犬と一緒に泊まれるホテルを新たにオープンする予定です。
接客業で人と接する力を磨き
仕事を通じて自分を成長させる
お金を払って学ぶ学生時代と、お金をもらって働く社会人とでは環境が大きく異なります。そのため、ともすれば、これまで自分の個性や強みだと思ってきたことが、仕事の場面によってはふさわしくない、役立たないということもあるでしょう。自分のやりたいことを仕事にできればよいですが、たとえそうでなかったとしても、当社であれば、仕事を通じて社会人として必要なスキルを養い、自分を発見し成長させていけることでしょう。就職活動で企業研究を進めるみなさんは、ぜひ未来の選択肢として、当社を検討してみてはいかがでしょうか。
株式会社中の坊
- 所在地
- 兵庫県神戸市北区有馬町808
- 設立
- 1956(昭和31)年7月
- 従業員数
- 500名
- 売上高
- 76億円(2024年5月期)
- 事業内容
- ホテル・旅館・日本料理店の運営
- 企業サイト
- https://www.arima-gh.jp/
- 採用HP
- https://www.arima-nakanobo.jp
- https://www.instagram.com/nakanobo_saiyo_insta?igsh=MTFuZ2lkODJ0aWI3cw==