A Level バッジ

信用調査のプロ・東京商工リサーチが厳選した
Aレベルの企業&求人を選べるサイト【エラベル】

株式会社響建設

建設
建設業

技術職

勤務先:高知県下の各作業所

四国版2026(2025年2月発行)

最先端の技術・情報を駆使し
新しい可能性を切り拓く

最先端の技術・情報を駆使し
新しい可能性を切り拓く

株式会社響建設 代表取締役社長

丁野 敏明

PROFILE

(ちょうの としあき)
1954年生まれ。高知工業高等専門学校土木工学科を卒業後、
1976年響建設に入社し、88年に代表取締役社長に就任。

創業50年で培った実績と信頼の基盤

当社は1970年の創業以来、大型公共施設や民間施設、戸建住宅に至るまで、多岐にわたる建築プロジェクトを手掛けてきました。さらに、小規模なリノベーションや修繕など、500万円未満の工事も含め、年間約600件に及ぶ実績があります。創業者である父が他界し、母が一時的に社長を務めた後、1988年に私が34歳で事業を継承。その後、地域密着型の建築会社として、着実に信頼を築いてきました。
当初は下請け工事が主でしたが、新規開拓の努力を重ね、自治体案件を含む元請け工事に取り組むことで、企業としての地位を確立しました。平成初期に地方で建設ラッシュが到来すると、創業地・いの町の国道沿いの主要建築物に広く関与し、同地に建設した集合住宅が2024年高知県環境不動産認定第一号にも選出されています。1995年に本社を高知市に移転後、当社は新たな挑戦を続け、デザイン性の高い住宅や耐震補強工事を手掛け、大型公共工事の受注でも実績を重ねました。こうした取り組みの結果、2015年には売上高20億円を達成。これは単なる数字の達成に留まらず、事業の多様性と安定性を象徴するものです。
売上が公共工事の需要や規模に左右される業界特性がある中で、私は「会社の中身をより良くすること」に常に重点を置いてきました。当社の強みは、若手から70代のベテランまで幅広い人材が揃い、一人ひとりの施工管理能力に基づいた現場管理を実現できる点です。また、どんなに小さな仕事でも丁寧に対応する姿勢が顧客に評価され、現在では官民問わず多くの分野から継続的に引き合いをいただいています。さらに、高知県産材の活用と持続可能な建築の推進が評価され、「高知県木の文化賞」を受賞するに至りました。

3D-CAD活用による
設計と施工の進化

1995年、本社移転を契機に、当社は建築プロセスの効率化と品質向上を目指し、先進的な3D-CAD技術を導入しました。移転後に建てた社屋を50周年の節目でリニューアルした際には、県外の建築家との連携で3D設計を駆使し、当社のデザイン力を一段と向上させました。この建築家との協力により、従来の「デザイナーズ住宅」の枠を超え、設計と施工のプロセスを一体化する新しいスタイルを確立しました。3D設計の活用は、顧客に対しても大きなメリットをもたらしています。建築初心者にも分かりやすい視覚的な提案が可能になり、スケルトン構造からインテリアデザインまで自由に確認できます。さらに、木材プレカット加工においても3Dデータが直接活用され、加工の精度と効率が大幅に向上しました。これにより、現場での施工図作成や調整の負担が軽減され、工期短縮にも寄与しています。また、日本の建築業界では、データ共有や効率化が依然として遅れていますが、当社は国土交通省の効率化推進施策に迅速に対応。設計と施工の分断を克服し、一貫性のあるものづくりを実現しています。この取り組みは業界内でも評価が高く、他社との差別化を図る大きな要素となっています。

CLT工法で拓く
木造建築の未来

当社が特に注力しているのが、CLT(Cross Laminated Timber)工法です。この革新的な木質系建材は、複数の引き板を直交方向に接着することで高い強度と耐久性を実現しています。CLTを用いた建築は、冬は暖かく夏は涼しい断熱性、蓄熱性、さらに調湿機能と耐震性能を備えており、住宅や介護施設、宿泊施設、共同住宅など、さまざまな用途で注目されています。
当社ではこの技術を活かし、社屋隣接地に3階建て15戸のCLT賃貸アパートを建設しました。また、これまで5棟のCLT建築物を施工、現在、いの町・大豊町で2棟建築中です。今後の計画も数件あり、更に地域への展開を進める予定です。自社倉庫の建築にもCLTユニット工法を採用し、効率化を図るとともに、新しい建築手法を実証しました。こうした取り組みは、高知県産木材の活用を通じて地元経済の発展にも貢献しており、高知県との協定に基づき、CLT建築の普及活動を進めています。
さらに、当社ではCLT工法を実際の建築現場で学べる機会を提供。建築を学ぶ専門学校生を対象に現場見学会を開催し、次世代の人材育成にも力を入れています。学生たちはこの新しい工法に触れ、建築の未来を担う意識を深めています。
加えて、当社はクラウドツールやデジタル技術を積極的に活用し、営業管理、施工管理、現場監視の効率化を図っています。社員一人ひとりが新しい技術に挑戦できる環境を整え、「やりがい」と「成長」を実感できる職場づくりを目指しています。「新しいものを積極的に取り入れる」という企業文化を大切にし、当社はこれからも地域とともに未来を切り開いていきます。

株式会社響建設

所在地
高知県高知市鴨部1-22-24
電話番号
088-844-7300
設立
1970(昭和45)年4月
従業員数
20名
売上高
12億7,500万円(2024年6月期)
事業内容
建設業
企業サイト
https:///hibiki-cc.jp
同じエリアのその他の企業

(株)響建設

建設

 創業54年、公共事業や民間施設の維持管理業務を多く手掛けており、そこで磨かれた「技術力」を住宅工事にも活かしています。 業務のDX化にも積極的で、業務アプリ導入による業務工数 …

(株)デジタルピア

情報通信メディア・その他

 私たちデジタルピアは2000年に創業以来、システム開発を中心に事業を展開してまいりました。 システム開発といっても内容は多岐にわたっており、販売管理など業務系ソフト開発を行う …

ジャスティン(株)

製造・販売(卸)

 ジャスティンは1960年に四国中央市に設立。当初は地元の製紙プラント向けのパッキン・ガスケットの製造販売でスタートしました。今では製造、商社、開発の3つの顔を持ち、幅広い業界 …

天龍ファイアペック(株)

建設

仕事の中心は電力系の断熱工事から、通信設備の耐火防護工事と維持管理工事へと、少しずつ軸足を変えて取り組んできました。社会の基盤を支える重要な通信設備を、調査点検から補修工法の選 …

シンコユニ(株)

建設

 金属建材のトップメーカーとして常に時代の一歩先を見つめ、研究・開発した独自の技術と創立50周年を迎えた経験と実績を基に次世代に求められる空間造りを目指しています。

ユタカ電装工業(株)

製造

 当社は機械装置の内部に張り巡らされている電線の束「ワイヤーハーネス」を自社で一貫して製造しています。 農業機械や建設機械など取引先の産業機器に合わせて技術提案を行い、高精度の …

(株)富士クリーン

サービス

 昭和50年の設立以来、産業廃棄物、一般廃棄物の収集運搬・再資源化・最終処分を行っています。 富士クリーンが目指す企業のカタチ、それは「循環の器」です。地球環境保全の重要性が問 …

光洋産業(株)

建設・販売(卸)

 当社は、総合リサイクル企業として工場・機械設備・住宅・船の解体工事、鉄・アルミなどの資源リサイクル事業を手掛けています。 四国トップクラスの規模で大手企業をはじめ官公庁の案件 …

(株)アクティブ

販売(卸)

 株式会社アクティブは創業以来、安心・安全な業務用冷凍食品を食のプロのお客様にお届けしてきました。 「いいものを美味しく笑顔で食べていただく」ことでお客様はもちろん、お取引先様 …

(株)コーエイコンピューターシステム

サービス

栄養計算ソフト「EIBUN」は給食業務に特化したシステムです。弊社はこのシステムを約35年間、ずっと開発し続け、自社で販売しています。食は今後さらに人が生活するうえで最も重要な …